野菜習慣で、ちゃ~がんじゅう♪ 美容と健康にうれしい伝統野菜は腸活にも◎

すべての世代が野菜不足?!
皆さんは、毎日の食事でどのくらい野菜を食べているか、自分でも意識していますか?
厚生労働省が推奨する、野菜摂取目標量は、1日350g以上とされていますが、
昨今の調査では、どの世代も野菜の摂取量が目標値に足りていないとの結果が発表されています。
野菜を食べることが大切な理由
野菜に含まれるビタミン、ミネラルは、体を作るたんぱく質や、
炭水化物の働きを助ける重要な役割を担っています。
これらは、体内で作り出すことができないため、不足すると肌荒れや
体調を崩しやすいなどの不調を引き起こすことがあります。
また、野菜に豊富に含まれる食物繊維は、腸内細菌のバランスを保ち、
便秘や老化防止に役立ちます。
しかも、免疫細胞の約60~70%は腸にあり、腸内環境が整うことで、免疫力が
高まるといわれています。
野菜習慣を無理なく続けるコツ
■調理方法を工夫する
例えば、キャベツなどの葉物を食べる時、
生のサラダだと量が多く感じるかもしれませんが、
茹でたり電子レンジでチンをするとかさが減り、食べやすくなります。
また、みそ汁やスープ、ポトフなどにすれば、生で食べるより
たくさん野菜を摂る事ができますね。
■冷凍野菜をストックしておく
そうは言っても、忙しかったり疲れていると、毎日野菜を調理して
食べるのは大変ですよね。惣菜やコンビニ弁当などが多いという場合にも、
冷凍食品の野菜などをストックしておくと、電子レンジでチンして
ポン酢などをかけるだけで手軽に美味しく食べられますのでおすすめ♪
■健康食品やサプリメントを活用する
どうしても野菜が苦手、毎食は食べられないという時には、
健康食品やサプリメントに頼りましょう。
毎日の食事バランスと併せて、上手に活用したいですね!
野菜習慣を続けて「ちゃ~がんじゅう」
沖縄の方言に、「ちゃ~がんじゅう」という言葉があります。
これは、「毎日元気」という意味です。
いつまでも、「ちゃ~がんじゅう」で過ごせるように、
野菜習慣を続けていきましょう♪